おはようございます!
子供がまた熱を出してしまいました。
子育てして気が付いたことは、子供はすぐ風邪っぽくなるし、
簡単に熱を出してしまうな
やっぱ子供を育てるってわかっているつもりでしたが
やってみると予想以上に大変でした。
少子化が進むのも納得してしまいます。
さて、今回は株主優待で貰ったクオカードを何に使うのがベストなのか検討します。

過去の記事で書いた通り株主優待で年間でそれなりのクオカードを貰います。
過去の記事はこちらから↓
上記にさらに追加され、今年度ですでに2万円近く貰っている。
このクオカードのベストな使い道を検討してみる。
クオカードはどこで使用できるのか?
株式会社クオカードのHPによると全国約57000店でしようできるみたいだ。
使えるお店はこちらから↓
http://www.quocard.com/member/
コンビニで使用する
・飲み物や食べ物(コンビニ弁当、からあげ、おでん、スイーツ)など買うのに使用する。
基本的に飲み物や食べ物を買うのであれば、スーパーで買った方が安いが
サラリーマンの場合、出張先などでちょっと買い物するのであれば
コンビニで済ませた方が時間効率が高い場合が多い。
近くにスーパーがあれば良いが、なかった場合
スマホでスーパーを探して、片道徒歩10分の位置にあったとしても
往復で20分はかかる。
しかも、スーパーは広いし、レジで並んで待たされる。
出張先でのちょっとした買い物する場合、
スーパーとコンビニでの差額は多く見積もって200円程度となる。
この200円とスーパーまでの移動時間を考えて、効率の良い方を取ればいい。
僕なら200円多く払ってでもいいから20分好きなことをしたい。
出先でちょっと買い物をするのに使用するのが最適である。
・コンビニコーヒーで使用する。
うちの嫁はたいていこれに使用している。
100円でそれなりの質のコーヒーが飲める。
嫁が言うにはローソンが一番おいしいらしい。
・傘を買う
急に雨が降ったときにコンビニで傘を買うときに使用する。
ファミレスで使用する
ガスト、バーミヤン、デニーズなど様々なファミレスで使用可能である。
我が家では、家族サービスとして外食に行く際、使用している。
株主優待で貰う品を家族に還元して、
投資に対する嫁の理解を深めてもらうためにやっている。
日本人は投資というか元本割れを特に嫌う特徴があるみたいなので
これは余談ですが、家族の投資に対する理解を得るためには、
株主優待の投資から始めるのが良いかもしれません。
ドラッグストアで使用する
シャンプーやボディーソープ、歯ブラシ、髭剃り、洗濯用洗剤、食器用洗剤、おむつ、飲み物など
日用品が多くあり価格も安いので、普段の買い物であればこちらで使用するのが良い。
書店で使用する
自己投資のために本を買うのであれば、クオカードで買ってもいいと思うが
アマゾンなどネットで買った方が安いのでは?と思ってしまうのでちょっと損した気分になる。
僕の場合は文房具など実際に使用してみて
買いたいものがあったときに使用したことがある。
シャーペン一本をネットショップで買うのは効率悪いと考えて
その場で買いました。
ガソリンスタンドで使用する
使用したことがあるが、普段僕が利用している店に比べて割高であったため
それ以降使用していない。
これは地域差があると思いますが、
普段利用しているお店と金額が変わらないのであれば利用するが良いと思います。
(ポイントなどもつかない)
割高であれば、ドラッグストアで日用品を買った方がいいです。
ちなみにこちらは一部の店舗のみしか使用できず
僕の地域では使用できない店舗の方が多いので
使用する際は事前に確認しましょう。
トイショップ、ゴルフショップ、ホテル・リゾート、ショッピングセンター、ホームセンターで使用する
そもそも僕が行ったことが無い店舗なので、
品質がいい、安い、利用しやすいなど、実際の経験を書くことができませんが
たまたま欲しいものや利用することがあって、
ネットで調べた価格より安ければクオカードを使用する価値があります。
わざわざクオカードを使用するために行く必要はないです。
まとめ
・支出をできる限り削減して資産を最大化するのであれば、
クオカードはドラッグストアで日用品を買うのがベストです。
参考記事はこちらから↓
・クオカードは有効期限がないので、出先でちょっとコンビニで買い物をするときに
使用できるように持っておく。
・家族持ちの投資家としては投資の理解を家族にしてもらうために
優待でもらったクオカードを嫁に使用してもらったり、
一緒に使用することも大切だと考えています。
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
