ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回は【第5人格】サバイバーで初心者が活躍する方法【IdentityⅤ】についてです。
お金や投資に関係ない話です。
初心者のサバイバーのやるべきことと勝利条件
このゲームを簡単に説明すると鬼ごっこです。
4人の逃げるサバイバーと1人の鬼役のハンターがいます。
サバイバーのやるべきことは暗号機を5台解読して
脱出ゲートやハッチから脱出することです。
ハンターの目的はサバイバーを脱出される前に追放することです。
サバイバーの勝利条件は4人のうち3人以上脱出することです。
ハンターの勝利条件は4人のサバイバーのうち3人以上追放することです。
サバイバーが2人脱出(つまり二人追放)したら引き分けです。
ポイント:サバイバーは暗号を解読して脱出する。
初心者オススメのサバイバーは弁護士
このゲームはそれぞれ異なった特殊能力を持つ役職から
サバイバーを一人選ぶのですが
僕は初心者に弁護士をオススメします。
弁護士は最初から地図を持っており
他の3人の位置と暗号機の位置がわかります。
また、条件により一時的にハンターの位置も地図に表示されます。
これが大きなメリットです。
初心者はマップを把握していなので
地図を見ながらマップを覚えていきましょう。
(暗号機は特定の位置からランダムで選択される。)
あとは、弁護士は他の3人の役職がどれでも
それなりに動けるのも良い点です。
初心者サバイバーが意識すること
初心者サバイバーの意識することは次の3つです。
①暗号解読をする。
②ハンターに見つからない。
③ハンターに見つかっても逃げ切る。
①は弁護士のマップを見れるので
短い時間で暗号機まで移動できます。
暗号の解読速度は固定ですが、暗号の調整があります。
暗号調整はタイミングなので、練習すればできるようになると思います。
②に関して、ハンターに見つからない方法が二つあります。
「距離を離れる」と「物陰に隠れる」です。
「距離を離れる」に関しては弁護士のマップが見れるので
条件によりハンターの位置がわかることがありますので
ハンターが表示されたときにマップを見ましょう。
マップを見てハンターから距離を取るようにしましょう。
これによりハンターに見つかりにくくなります。
「物陰に隠れる」はハンターの視線を意識してうまく隠れましょう。(難しい)
③ハンターに見つかっても逃げ切るに関しては
まっすぐ逃げるのではなく
板と窓を使って逃げましょう。
特に板は当てることは意識せず早めに倒しましょう。
ハンターが板を破壊するには時間が多少かかるので
その間に次の板に移動しましょう。
あとは基本的に建物など視線が切れる場所が強いので
建物などが近い場合は建物の方に逃げましょう。
↓の動画の3分20秒からの場所がとても強いです。
仲間を助けるたり治療することも重要ですが
初心者のうちは仲間を助けに行くと
ハンターに捕まってしまうことが多いのでオススメしません。
仲間は助けずに暗号解読を進めましょう。
初心者サバイバーの内在人格の選び方
生存率を上げるためにオススメなのは
◎ハンターの位置情報がわかるもの
◎移動速度が早くなるもの
この二つです。
ハンターの位置情報を把握して
ハンターから離れるようにしましょう。
また、移動速度が早くなるもので
ハンターを上手く巻きましょう。
◎ハンターの位置情報がわかるもの
気が散る:脱出ゲートが開くと、ハンターを5秒間表示する。
寒気:36メートル以内のハンターが背後からあなたを見ている時
ハンターの方向を継続表示する。
転禍為福:サバイバーが暗号機解読中に感電した時、ハンターの位置を3秒間表示する。
囚人のジレンマ:他のプレイヤーが風船に縛られている時、ハンターとそのプレイヤーの
位置を5秒間表示する。
ロケットチェアに拘束した後は表示効果が消える。
気が散るは取っておくとゲートから逃げやすくなります。
「転禍為福」は解読が苦手な人は取りましょう。
◎サバイバーの移動速度が上がるもの
膝蓋腱反射:板を乗り越えたあと、ダッシュすると移動速度が30%上昇する。
持続時間は3秒で、クールタイムは60秒。
割れ窓理論:窓を乗り越えたあと、ダッシュすると移動速度が50%上昇する。
持続時間は3秒で、クールタイムは40秒。
必要ポイント数が多いですが強い能力です。
◎その他良いと思う内在人格
暗号解読が苦手な人は機械精通を取りましょう。
機械精通:調整発生時の判定範囲が10%増加する。
僕がハンターをやっている時には足跡を頼りにすることが多いので
雲の中で散歩も良いと思います。
雲の中で散歩:残った足跡の持続時間が1秒減少する。
初心者サバイバーの実際のプレイ
マップを見て暗号機に移動して、暗号機を解読しましょう。
ハンターが表示される効果音が出たらマップを確認してハンターの位置を把握する。
ハンターから遠い暗号機から解読するようにしましょう。
心臓の音が少しでもしたら、逃げるようにしましょう。
ハンターから逃げるときは板や窓を使う。
視線を遮るものが多い所に行く。
仲間が捕まってしまったらどうするか?
ハンターから離れて、解読を進めましょう!
基本的に仲間は助けには行かない方が良いです。
自分の経験では
ハンターは捕まえたサバイバーの近くにいることがほとんどです。
したがって、初心者が仲間を助けに行っても
逆に捕まってしまうことがほとんどです。
また、最初に捕まった人は逃げたり、隠れたりが下手な人の可能性が高いです。
上手い人は最初に捕まる可能性は低いです。
つまり、スキルの低い人を助けに行ってしまう可能性が高いです。
それなりに上手になってから、仲間を助けに行きましょう。
仲間を助けない理由を3行でまとめると以下のようになります。
ハンターが近くにいる可能性が高い。
初心者が行っても助けられず逆に捕まる可能性が高い。
助けた人のスキルが低い可能性が高い。
まあちょっと心苦しいですが、
チームで勝利や最悪引き分けを目指すために
初心者は解読を進めましょう。
また、自分が捕まってしまったら
暗号解読を進めてもらうように発言しましょう。
まとめ
初心者は弁護士がオススメ!
ハンターに見つからないように距離を取ろう!
仲間が捕まったら解読を進めよう!
泥棒についての記事はこちらから↓

Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
