
ぜんばんは!
ぜんぜんです。
今回は「ぜんばんは」って挨拶についてです。
この挨拶は辞めましたが、
昨日復活させてみました。
その経緯と今後どうするか?について真面目に考えた話です。
結論から言うと再開する予定です。
ぜんばんは
ぜんぜんです。
というフレーズで毎回書いていきます。
過去の経緯
◎なぜ「ぜんばんは」言い出したのか?
正直言って、たいしてなんも考えてないが
自分のハンドルネーム「ぜんぜん」+「こんばんは」で
「ぜんばんは」と言い始めました。
初見の読者に名前を覚えてもらえた方がいいな!って話です。
◎「ぜんばんは」を辞めた理由
ひとり配当金生活‐株式投資でセミリタイアの管理人のさいもん様に
僕のブログの読んで評価をしてもらった。
そして、コメントを頂きました。

「ぜんばんは」も初見でイラっときますし、(略)
とコメントされました。
また、他の方からも

めっちゃ分かりにくい。。。2度と使っちゃならん造語ですね。
朝読んだり昼読んだりする人は特にイラつくかも。。
このようなコメントを頂きました。
あと、嫁からもイラっとすると言われました。
したがって、初見で僕のブログを見に来た人が
最初の「ぜんばんは」の5文字でイラっして
戻るボタンを押してしまうリスクがあるわけです。
ということで「ぜんばんは」を使うことをやめました。
ちなみに、このブログを読んでいる方は
さいもん様をご存知だと思いますので
改めて紹介するまでもないと思いますが
さいもん様の秀逸なブログはこちらから↓
さいもん様お忙しい中、
わざわざ僕のブログを読んで、評価していただきありがとうございました。
◎「ぜんばんは」を再開した理由
セクハラ投資ブロガーの53さんがこんな記事を書いてくれました。
復活を望んでいる人もいるのでは?
ということで昨日の記事で復活させてみました。
するとこんな感じになりました↓


意外と肯定派?もいることがわかりました。
「ぜんばんは」という挨拶について真面目に考える
たいして考えずに言い出した「ぜんばんは」ですが
真面目に考えてみました。
イラっとする人もいれば肯定派もいるわけです。
まあ、読者はたくさんいるので、100%全員に受けるものなどないのです。
芸能人やユーチューバーであろうと
有名な人はみんなアンチが必ずいます。
アンチはアンチで見てくれます。
好きの反対は無関心という言葉があります。
好き>嫌い>無関心
個性的で目立った方が読者は増えるということです。
であれば、やはり続けた方がいいという結論に達しました。
まとめ
・「ぜんばんは」という挨拶は再開する。
・ブログを書くなら目立った方が良い。
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
