
ぜんばんは
ぜんぜんです。
今回は僕が過去に優待株を1000万円分保有していた時期があるのですが
それについての話です。
優待株を1000万円分を保有して思ったことは
・優待品がやたら来るので片付けるのがめんどうになった。
・株の管理がめんどうになった。
優待品を貰えるのは嬉しいのですが
株の管理と優待品の片付けが非常に面倒になりました。
上手くやっている人は
メルカリやヤフオクなどで転売して、
収益化などもしているみたいですが
僕は片付けで精一杯でした。
初期の頃は良かった
10銘柄ぐらい保有していた初期の頃はとても良かったです。
株主優待と配当金が貰えるたびに嬉しくなりました。
株価が維持してくれれば、ただでものやお金が貰えるようなものですからね。
優待品や配当金貰える。嬉しい。
↓
いくで!やるで!優待株買い増しや!
↓
優待品や配当金が貰える。嬉しい。
↓
いくで!やるで!優待株買い増しや!
↓
(無限ループ)
これを続けていたら優待株だけで1000万円まで行きました。
基本的に単元株で買うので、100銘柄近く持っていたと思います。
優待株を100銘柄近く保有した結果
100銘柄ぐらい持つと6月とか12月は
とてもたくさんの優待品が来ます。
株主優待品って金券はいいのですが
それ以外の品物で貰えるものは
たいてい箱に入って貰えます。
箱をつぶして捨てるのって結構めんどくさいんですよね。
箱をつぶす作業は「やりがい」とかもないし。
やりたくないんですよね。
こちら記事でも書きましたが
テレビで桐谷さんの部屋を見て汚いと思いましたが
実際、桐谷さんぐらい優待株を保有していると
当時の僕の10倍ぐらい優待品が来るので
本当に部屋の片づけが非常に大変だと思います。
だから、結局部屋が片付けられず
桐谷さんの部屋はごみ屋敷みたいになってしまうのです。
優待株を持ちすぎない
優待株の持ちすぎに気をつけましょう。
20~30銘柄であれば優待株を持つことをオススメします。
これ以上持つと管理や片づけが大変になります。
また、優待品は金券のものを積極的に選びましょう。
場所を取らないので助かります。
あと、100銘柄とか持つと情報収集するのが追い付かないです。
というか、持ち株を管理するだけになります。
管理しなくても安心してもてる株が欲しくなります。
保有銘柄も厳選することも大事になります。
結局、僕は自分のニーズに合った米国株に移行しました。
まとめ
優待株は増えると管理や優待の処理が大変である。
優待株は最大でも20~30銘柄程度がオススメ
1000万円で配当金生活できるか検討しました
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
