おはようございます!
先日、会社の人で高校生のお子さんがいる方と話をしました。
その中で現役で第一志望の大学に行けなかった場合
第二志望、第三志望に行くのか、浪人するのか?
という話題になりました。
ということで、今回は大学受験において現役と浪人で生涯年収はどれほど変わるのか?
について話をします。
あくまで「お金」にどのくらい違いが出るのかという観点でお話しします。

大学の学費はいくらぐらいなのか?
文系理系国公立大学:240万円(4年間+入学金)
私立文系:400万円(4年間+入学金)
私立理系:530万円(4年間+入学金)
その他、医学などは割愛します。
考え方は同じです。
下宿した場合の費用について
子供が下宿した場合、家賃と光熱費のみを払うとすると
月家賃6万円+光熱費1万円+食費3万円で月10万円となります。
また、更新費用などが必要になりますので、これを4年間で20万円とします。
10万円×12ヶ月×4年間+20万=500万円
下宿費用は4年間で500万円です。
浪人したときの予備校の費用
年間80万円程度かかります。
浪人したときの隠れたデメリット
生涯収入が1年間減るということです。
アーリーリタイアを目指すなら別ですが、
定年まで働くことを考えたら、生涯で貰える収入が一年分減ります。
しかも、最も年収の高い最後の一年分が貰えなくなります。
(逆に言うと社畜が一年減るとも言えます)
日本では50代前半が年収の最大であり、その額は大卒だと800万円程度になります。
http://www.nenshuu.net/sonota/contents/gakureki.php
年収800万円だと、手取りは600万円程度でしょう。
つまり浪人した場合は
予備校の費用80万円+600万円の手取りが貰えないということになります。
680万円ほどのデメリットがあります。
文系の場合
現役で下宿の私立の場合は900万円かかります。
浪人して家から通える国公立大学場合は320万円かかります。生涯収入600万円減る。
理系の場合
現役で下宿の私立の場合は1030万円かかります。
浪人して家から通える国公立大学場合は320万円かかります。生涯収入600万円減る。
とりあえず、現役で大学行くのが良いのか?
浪人の場合は生涯年収一年(600万円)が減るし、
家から通える国公立大学に100%合格できるとは限らないです。
それを考えると現役で滑り止めの私立を受けて、
浪人せず現役で(できれば家から通える)私立大学に入学する方が良いと考えられる。
しかしながら、大学4年間で900~1000万円支払うのと
浪人して数十年後の年収が一年貰えないのでは
大きく話が違ってきます。
要するに浪人して国公立大学行った場合は
私立の下宿にくらべて資産運用できる金額と年数が大きく違うということです。
まとめ
ここで取り上げたのはあくまでもお金の面だけであり
実際に子供の本人が生涯収入を増やしたいのか
何をどこの大学で学びたいか、
いろいろ選択肢があり、
本人の意思を尊重するのが一番大事です。
ちなみに僕は生涯収入にこだわって浪人するつもりはなかったです。
国公立大学に落ちたら私立へ行くつもりでした。
大学受験は子供自身に将来のことについて
考えさせる良い機会だと思います。
色々考えて、本人が良いと思った方向に進めば良い。
逆に親とか学校とか塾とかに流されないことが大事です!
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
