
ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回は保育園の運動会に参加しました!という話です。
ちなみに、お金や投資の話は全く出ません。
保育園の運動会に参加
2歳の息子の保育園の運動会に参加しました。
去年のうちの息子は競技で大泣きして
ほとんど走りませんでした。
僕が息子を抱っこして参加したという形ですね。
今年は少なくとも自分でゴールまでは行って欲しいという思いでした。
自分の子供は落ち着きがない
僕の子供は「かけっこ」とか「リレー形式」の2種類に参加しました。
この二つの競技には待っている時間があります。
「かけっこ」であれば3、4人づつ走るので
自分の順番が来るまでは
待たなければなりません。
「リレー形式」の競技も
チームの人が走っている間
待たなければなりません。
僕の息子はこの時間をじっと待てない。
じっとできず、興味のある所に走って行ったりします。
(他の子供はじっと待っていました。)
おそらく、「僕の息子が待てない」ことを保育園が理解しており
「かけっこ」では一番目のグループで走りました。
また、「リレー形式」の種目では2回走りました。
保育園の配慮がとてもありがたいです。
ちなみに個人的に待てないことを悪いこととは思っていません。
興味や好奇心はすごく大事だと思っているので
子供の良い部分と考えています。
保育園の先生はやはり忙しい
運動会に参加して一番感じたことは
保育園の先生がすごく忙しそうでした。
子供の面倒を見ないといけないし
保護者の対応や運動会の運営もしないといけないからです。
保育園の先生方は運動会の運営のために走り回っていました。
保育園の先生は運動会で競技には参加していませんが
一番運動していたと思います。
保育園の先生にはとても助けられているなって感じました。
大変感謝しております。
また、先生はやっぱり子供が好きなのが良くわかりましたし
子供が好きでないと仕事ができないとも感じました。
子供が好きだから、給料安くても保育園の先生をやりたいって人が
一定数いるから保育士の給料は上がらないんだろうなって感じましたね。
まとめ
僕の子供は落ち着きがない。
保育園の先生は忙しい。
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
