
ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回は飲酒運転をやめさせる方法!
短距離でも飲酒運転すべきではない!という話です。
皆さんの周りに飲酒運転をする人はいませんか?
僕の住んでいる地域は
警察の方の話だと飲酒運転が多い地域です。
また、数年前知り合いが飲酒運転で警察に捕まってしまいました。
ということで
今回は飲酒運転をやめさせる方法について書きます。
飲酒運転することは割に合わないことを説明する

とにかく、飲酒運転をすることは割に合わないです。
警察に見つかってしまっても大変ですし
もし、人に怪我でもさせてしまったら
人生がほぼ終わります。
なので短距離でも
飲酒運転はすべきではありません。
また、同乗者や飲食店も罪に問われてしまいます。
飲酒運転の罰則

酒酔い運転:5年以下の懲役または100万円以下の罰金
違反点数35点→免許取り消し、欠格期間3年
酒気帯び運転(0.25mg以上):3年以下の懲役または50万円以下の罰金
違反点数25点→免許取り消し、欠格期間2年
酒気帯び運転(0.15~0.25mg):3年以下の懲役または50万円以下の罰金
違反点数13点→免許停止90日
上記は過去に違反が無いのが条件です。
過去に事故や違反がある場合は期間がさらに増加します。
詳しくはこちらから↓
http://www.x-talk.co.jp/dokohou/21.06.01.kaisei.htm
酒気帯び運転でも0.25mgで2年間免許の欠格です。
欠格期間は免許所得はできません。
飲酒運転の同乗者の罰則

飲酒運転は本人だけでなくて同乗者にも罰則があります。
酒酔い運転:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒気帯び運転:2年以下の懲役または30万円以下の罰金
お店の罰則

お酒を提供したお店も罰則があります。
酒酔い運転:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒気帯び運転:2年以下の懲役または30万円以下の罰金
先日、僕が行った居酒屋では代表者が
飲酒運転しないという誓約書ようなものに
名前を書くように言われました。
飲酒運転で事故してしまった場合

物を壊したり、人にけがをさせてしまうと大変なことになります。
端的に言うと人生が終わる可能性が十分あります。
損害賠償が数千万円から数億円になる可能性がありますし
懲罰解雇に可能性も出て来ます。
任意加入の自動車保険が適用できない場合もあります。
社会的信用も大きく失います。
飲酒運転のデメリットが多くリスクが大きい

上記のように飲酒運転はデメリットがとても多く
リスクもとても大きいです。
飲酒運転は自分だけでなく周りの人にも迷惑をかけてしまいます。
面倒で多少お金がかかっても
飲酒運転以外の方法で移動しましょう。
飲酒したら絶対に運転しない、させない

飲酒したら絶対に運転しないようにしましょう。
代行を頼むか、徒歩やタクシーで帰りましょう。
また、周りの人が飲酒運転しようとしていたら
できるだけ止めましょう。
まとめ
飲酒運転をやめさせるには
デメリットが多く、リスクが多いことを説明しましょう。
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
