ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回は押忍!番長3の設定5を判別するために見るべき5つの要素!
番長3の設定5が使われやすい
最近僕の行くホールでは、番長3の設定5が使われているみたいです。
機械割が高く、判別が難しいのでホールによっては使いやすいのでしょう。
しかしながら、設定5を見抜くのは設定6ほど簡単ではありません。
そこで今回は番長3の設定5について
判別要素をまとめてみました!
良かったら是非参考にしてください。
ちなみに、データはだてめがねさんの番長3記事から取ってきました。
https://www.slopachi-quest.com/article/banchou3-settei/#i-12
番長3の設定5の5つの重要な判別要素
番長3で設定5を見抜くには以下の5つの要素を見るのが大事です。
①ART終了画面
②絶頂対決
③強制逆転
④弱チェリーから対決
⑤通常時の番長ボーナス
逆に言うとこれ以外にはあまり判別要素がないです。
番長3の設定5はART終了画面で金閣寺が出やすい

これは有名なので知っている方が多いともいますが
設定5は金閣寺が出やすいです。
金閣寺は設定3は設定の1の11倍、設定5は設定1の111倍
一度でも出たら設定5を疑って良いレベルです。
ただし、あまりサンプルが取れないので
なかなか金閣寺を見れることが少ないです。
番長3の設定5は絶頂対決が出やすい

こちらも有名ですが
設定5だけ25%あり、他の設定が6.25%です。
設定5は4倍あります。
ただし、ART中の番長ボーナスなので
サンプルがあまり取れないです。
半日打って10回も取れないでしょう。
番長3の設定5は強制逆転勝利が出やすい
対決敗北時に逆転抽選を行います。

上記のように10倍程度の設定差があります。
しかしながら、対決時はハズレやリプレイでも一定確率で
勝利抽選をしており、強制逆転を100%見抜くことはできません。
そこで、弱対決でベルなし、レア役なしでの勝利確率を計算してみました。

設定1と設定5では約2~3倍の設定差があります。
こちらはサンプルがそこそこ取れるので
設定1と設定5の判別に有効です。
計算の元データはこちらから取りました↓
https://1geki.jp/100/s_osubancho3-49.php
番長3の設定5は低確弱チェリーからの対決がでやすい

こちらも有名ですが、
低確弱チェリーの対決突入に
設定1と設定5に約1.5倍の設定差があります。
サンプルが取りやすいのが特徴です。
番長3の設定5は番長ボーナスがでやすい

設定5は番長ボーナスが出やすいと言っても
設定1と比べて約2倍程度です。
また、サンプルもあまり取れないので
参考程度にするのが良いでしょう。
まとめ
番長3の設定5を見抜くには
①ART終了画面
②絶頂対決
③強制逆転
この3つを重点的に見ましょう。
また、補助的に以下の2つを見ると良いでしょう。
④弱チェリーから対決
⑤通常時の番長ボーナス
良かったらこちらの動画も参考にしてください
先日設定が1か3か5か良くわからない番長3に座りました。
そこで一旦自分の中で判別要素を整理するためにブログに書いてみました。
番長3の奇数の設定判別って難しいよね!

大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
