ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回はみずほフィナンシャルグループ(8411)の株価と配当金についてです。
みずほフィナンシャルグループ(8411)の株価

IRBank:https://irbank.net/8411/chart?mw=5
2003年からの株価のチャートは上記のようになります。
2006年に株価が1000円前後まで上がりますが
そこから下り坂で一時は100円ちょっとまで下がりましたが
2013年から現在は200円前後になっています。
300円ぐらいに壁がありそうですね。
300円を超えると一気に上に伸びそうな感じのチャートですね。
みずほフィナンシャルグループ(8411)の配当金の推移

過去の配当金の推移は以下の通りです
2010年3月 8円
2011年3月 6円
2012年3月 6円
2013年3月 6円
2014年3月 6.5円
2015年3月 7.5円
2016年3月 7.5円
2017年3月 7.5円
2018年3月 7.5円
2019年3月 7.5円(予定)
配当金は6~8円で
ここ数年は7.5円で継続していますね。
業績が大きく変化しない限りこの配当金を維持すると思われます。
利回りは4%前後で推移しており
高配当な部類に入ります。
ちなみに100株から購入できるので
2018年11月時点では2万円程度あれば購入できます。
株主優待はありません。
みずほフィナンシャルグループ(8411)の株式情報

日本の3大メガバンクのひとつです。
青いみずほ銀行で有名ですね。
グレアムのミックス係数は4.67です。
非常に小さい値ですね。
グレアムのミックス数がわからない方はこちらから↓
自己資本比率は4.4%で非常に小さい値です。
ROE(自己資本利益率)は6.56%です。
ROE(自己資本利益率)がわからない方はこちらから↓
利益率は0.39%です。
みずほフィナンシャルグループ(8411)を勝手に評価
こちらの株を簡単に独断と偏見で
A~Eの5段階評価でランク分けするとこんな感じです。
利回り C
割安株 A
安全性 E
ROE C
収益性 C
自己資本比率が低いので安定性は低いですが
グレアムのミックス係数は小さいです。
まとめ
みずほフィナンシャルグループ(8411)の株価は200円前後で
配当金は6~8円を推移している。
メガバンクでつぶれることはおそらくないので
配当金狙いで保有するのはありだと思います。
僕は保有していませんけどね。
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
