ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回はグローリー(groly)の株価と株主優待と配当金についてです。
グローリー(groly)の株価

元データ:https://irbank.net/6457/chart?mw=5
1983年から2018年までのグローリーの株価のチャートです。
1989年のバブルの時に3500円程度まであがり
そこから1000円前後まで下落しました。
また、2008年のリーマンショック前に4000円近くまで上がり
リーマンショック後1500円前後まで下落しました。
現在は3000円前後を推移しています。
下がると3000円前後に底がありますので
ここを割ると2000円前後下がるように見えます。
逆に上に抜けると4000円近くまで行きそうです。
グローリー(groly)の株主優待
グローリーの株主優待はありません。
グローリー(groly)の配当金の推移

過去の配当金の推移は以下の通りです
2010年3月 33円
2011年3月 37円
2012年3月 42円
2013年3月 44円
2014年3月 49円
2015年3月 54円
2016年3月 56円
2017年3月 60円
2018年3月 82円
配当金は綺麗な右肩上がりになっています。
8年間で約2.48倍になっています。
今後の増配にも期待できそうです。
ちなみに、単元株数は100株です。
したがって、最低購入価格は30万円前後です。(2018年11月時点)
30万円は個人投資家としてはちょっと額が大きいので
分割して欲しいですね。
グローリー(groly)の株式情報

通貨や紙幣処理機で国内シェアの5割以上を占めている機械メーカーです。
グレアムのミックス係数は14.97です。
グレアムのミックス数がわからない方はこちらから↓
https://zennwa3.com/gureamu-2-393
自己資本比率は62.0%で大きい数値です。
ROE(自己資本利益率)は5.27%です。
ROE(自己資本利益率)がわからない方はこちらから↓

利益率は5.70%です。
グローリー(groly)を勝手に評価
こちらの株を簡単に独断と偏見で
A~Eの5段階評価でランク分けするとこんな感じです。
利回り D
割安株 C
安全性 B
ROE C
収益性 B
利回り以外はそれなりに良い数値です。
利回りも増配傾向が続いているので
今後、株価が大きく上がらなければ
配当金狙いで保有しても良いと思います。
まとめ
グローリー(groly)の株価は3000円前後を推移している。
配当金は増配が続いており、今後も増配に期待できる。

Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
