ぜんばんは
明日の昼頃にラインの方で今月のボーナスと米国株の収支報告をしたいと思いますので
気になる方はぜひラインの登録お願い致します。
登録はこちらからお願い致します。
スマホからご覧の方はこちらから↓

PCからご覧の方はこちらから↓

よろしくお願い致します。
さて、今回は久しぶりの株主優待の報告です。

左上が日本管財(9728)、右が大和証券グループ(8601)、左下が日本取引所グループ(8697)です。
日本管財(9728)
こちらは2000円相当のカタログギフトから一つ選ぶというものです。
権利確定月は3月と9月の年2回あり、3年以上保有で3000円相当にアップグレードします。
選べるものが56種類もあり、内容も良かったです。
欲しいものが多く迷いましたが
僕は個人的に「銀座ナイルレストランレトルトカレーセット」が欲しかったのですが
カレーは他の優待でも貰ったものが多く残っているのでやめました。
カレーを選ぶメリットはこちらから↓
また、名前に「銀座」が付くと高級な気がするのは僕だけでしょうか?
結局嫁の独断で嫁と相談して鎌倉煮込みハンバーグにしました。
理由としては僕がハンバーグが好きなことと会社の弁当として使用できるからです。
こちらの優待品が到着した際はブログで報告させていただきます!
配当金+優待利回りは4.3%あり、3年以上保有で5.3%あります。
グレアムのミックス係数は25.3あります。
自己資本率は64%あり、そこそこ高いです。
利益率は10%程度あり、こちらの数値も高いです。
グレアムのミックス係数がそこそこ大きいですが、
まだもうちょっと保有しておくつもりです。
グレアムのミックス係数がわからない方はこちらから↓
大和証券グループ(8601)
こちらも2000円相当のカタログギフトから一つ選ぶというものです。
権利確定月は3月と9月の年2回あります。
また、3月末にはオリジナルカレンダーが貰えます。
こちらは選べるものが50種類あり、
同じ2000円ですが、日本管財よりやや質が高い気がしました。
こちらも内容がいいものが多く迷いましたが、
嫁の独断で嫁と相談して「コーミ名古屋ご当地調味料セット」にしました。
配当金+優待利回りは4.5%あります。
グレアムのミックス係数は9.7あります。
自己資本率は6.3%しかありません。
また、利益率も0.7%前後うろうろといった感じです。
グレアムのミックス係数が小さく、利回りも4%超えているので
まだ保有しておくつもりです。
日本取引所グループ(8697)
こちらの株主優待は3000円分のクオカードです。
権利確定月は3月です。
ちなみに最近、株主優待が制度が改変される予定です。
1年未満:1000円
1年以上:2000円
2年以上:3000円
3年以上:4000円
となるみたいです。
ただし、2017年9月までに保有すれば、保有期間が短くても3000円分貰えます。
文章での説明は難しいので、詳しく知りたい方は
日本取引所グループのホームページを見ると図でわかりやすく説明されています。
やはり株主優待でクオカードが貰えるのは便利で助かります。
最近はコンビニの商品も充実しています。
また、ガソリンスタンドでも使用できるところがあります。
配当金+優待利回りは
1年未満:2.9%
1年以上:3.4%
2年以上:3.9%
3年以上:4.4%あります。
グレアムのミックス係数は106あります。
自己資本率は0.6%です。
利益率は0.17%です。
こちらの株はグレアムのミックス係数が大きかったので売りました。
クオカードが貰えるのは今回で最後となります。
まとめ
3つの株主優待の感想などを書いてみました。
カタログギフトやクオカードは選択肢が多くて良いですね!
また、カタログギフトは選ぶ楽しみがあります。
配当金もうれしいですが、ものが貰えるとそれはそれで嬉しいです。
これについては過去の記事で書いた現金とクレジットカードと同じことです。
参考記事はこちらから↓
株主優待は株を保有するモチベーションになり、含み損が出ても精神的な負荷が多少減ります。
今後も有益な情報を発信してするのでよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
