ぜんばんは!
ぜんぜんです。
さて、今回は木村拓哉の特製クオカードがもらえるタマホーム(1419)の株は
10万以下で購入できるという話です。
タマホーム(1419)の株主優待
株主優待割引券
100株以上の保有で
住宅購入またはリフォームで使える割引券
・保有期間3年未満:1%割引
・保有期間3年以上:2%割引
1000株以上の保有で
住宅購入またはリホームで使える割引券
・保有期間3年未満:2%割引
・保有期間3年以上:4%割引
10000株以上の保有で
住宅購入またはリホームで使える割引券
・保有期間3年未満:3%割引
・保有期間3年以上:6%割引
クオカード
100株以上の保有で
・保有期間3年未満:500円
・保有期間3年以上:1000円
100株であれば10万円ちょっとで買うことができます。
優待利回りは0.98%あります。(3年以上保有クオカードのみ)
配当利回りは2.96%あります。
総合利回りは3.94%あります。
住宅購入やリフォームを考えているなら保有しても良いです。
金額が大きいので余裕で元が取れるでしょう。
株主優待はクオカードなので非常に使いやすいです。
クオカードの使い方についてはこちらから↓
個人的にクオカードの株主優待は好きです。
タマホーム(1419)の配当の推移
過去の配当金は以下の通りです。
2012年5月 10円
2013年5月 25.8円
2014年5月 26円
2015年5月 10円
2016年5月 10円
2017年5月 15円
2018年5月 30円予定
10~30円までだいぶん荒れていますね。
タマホーム(1419)の会社情報
今回紹介するのはタマホーム(1419)です
タマホームは建築、設計、不動産業、保険代理店業を行っています
グレアムのミックス係数は47です。
グレアムのミックス数がわからない方はこちらから↓
自己資本比率は16.7%で小さめの値です。
ROE(自己資本利益率)は6.62%で高い値です。
ROE(自己資本利益率)がわからない方はこちらから↓
利益率は4.16%です。
タマホーム(1419)を勝手に評価
こちらの株を簡単に独断と偏見で
A~Eの5段階評価でランク分けするとこんな感じです。
利回り C
割安株 D
安全性 E
ROE C
収益性 C
自己資本比率が小さい値で不安ですね。
それ以外の指標もあまり良くないです。
まとめ
住宅購入やリフォームを考えているならタマホームを保有することをオススメします。
逆に言うとそれ以外の場合は個人的にオススメはしません。
1000万円分の優待株を保有した感想はこちらから↓
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
