ぜんばんは
学生たちは夏休みですが
我々は働かなければならないですね。
学生の頃の夏休みが懐かしいです。
しかし、よく考えると中学生や高校生の時は毎年
部活と夏期講習だった気がします。
実質大学生の時ぐらいしか時間が空いている夏休みってなかった気がします。
まあいずれにしても、我々サラリーマンは社会の歯車の一つとして働きましょう。
さて、今回はここ最近の増税が想像以上に凄いについてです。
投資の話ではないので予めご了承ください。

復興特別所得税
2013年1月から課税が導入されました。
基準所得税額の2.1%の金額を2013年1月から2037年の12月31日までの25年間も
増税を行うというものです。
この税金では復興予算の流用問題などが出ました。
詳しくはWikipediaの復興特別税ページ下部の問題点から見てください。
消費税増税
2014年4月から消費税が5%→8%になりました。
これは皆さん良く知っていると思います。
8%→10%もいずれ上げることと思いますが、
今は支持率が影響するのでなかなか上げることができないのでしょう。
景気回復が見られたタイミングで行う可能性が高いと思います。
相続税増税
2015年1月から相続税の基礎控除が少なくなりました。
旧:5000万円+1000万円×法定相続人
現行:3000万円+600万円×法定相続人
簡単に言うと基礎控除が6割になってしまいました。
これによりマイホームを持っており
そこそこ資産があるとそれだけで相続税の対象になってしまいます。
マイナンバー導入
マイナンバーの導入は増税ではないですが、
こちらも脱税をされないために行った政策と言えます。
この政策は脱税されないようになので
増税より良い政策だと言えます。
まとめ
このようにして、政治家たちは国民からどうやって税金を取ることを
考えている部分があります。
しかも、わかりづらくするため税金を分散させ
さらに時期に変化をつけています。
ちょっとずつに見えますが、まとめると年間でそれなりの額になります。
我々はこの税金のシステムが変更されたときに
それぞれに応じて節税できるような取り組みを考え実行することにより
節税して支出を減らすことができます。
僕は税金についてあまり詳しくないですが、
詳しくなると得することがあるので勉強したいと考えております。
また、今回紹介した3つ以外にも増税されたことがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
Let’s enjoy investment life!
大変励みになります。今日も押していただけると嬉しいです
↓ ↓

にほんブログ村
よろしければライン@の登録をよろしくお願い致します。
こちらのライン@では不定期で
ブログでは書けないことや書かないことを配信しております。
興味のある方はぜひ登録してみてください。
PCでご覧の方は、こちらのQRコードから

スマホでご覧の方は、こちらのボタンから
